明智光秀 本能寺の変後、生き延びていた!?3の続きです。
前回迄に織田信長=野人、明智光秀=教養人と大雑把に差別化しましたが、今回は主に信長の悪行を主題として話を進めたいと思います。
誰もが知って居る信長の悪行としては、比叡山焼き討ち事件が有りますね。現在の滋賀県大津市、比叡山延暦寺周辺での戦と云えば真っ当な戦争に聞こえますが、此れは戦争などと呼べるものでは有りませんでした。
何しろ僧侶、学僧、上人達は元より幼い子供達の首さへ撥ねて居るのですから、圧倒的な軍事力を背景とした真に「虐殺、殺戮」が目的だった、としか考えられませんよね。恐らく信長の意に苦言を呈する者への憎しみ、そして己の強さを世間に知らしめる為だったのでしょう。
信長の憎しみは「自分の意に服従しないもの」全てが其の対象に成って居たようです。此処では深入りしませんが朝廷に対しても其の事が言えるのです。正親町天皇(おおぎまちてんのう)への退位を迫るも天皇は長年此れを拒否為されて居ました。この様な朝廷に対する信じられない不敬行為は他にも沢山有るのですが、流石に朝廷に対してだけは「虐殺、殺戮」を行って居ません。しかし信長の本心は如何だったでしょう。
{したかった!」んだと思いますよ。でも其れをしたら配下の武将達の離反に繋がるのが明白で有った為に「出来なかった!」此れが真相でしょう。
続く~
https://t.co/UguEj0cKSZ本能寺の変 その時の各氏の年齢
— レイ 日常(^-^) (@k_reichan) December 6, 2016
クリスぺプラーさんって明智光秀の末裔だったとは.....。もう光秀さん嫌いとか言えないな.....。あの人だって色々あったんだもんね。だから本能寺の変起こしたんだよね。でもこれがなければ豊臣秀吉の名は輝かなかったと思うし、真田家だって有名にはならなかっただろうし、徳川幕府も..。
— 知輝 (@heityo_617) November 19, 2016
クリスぺプラーさんって明智光秀の末裔だったとは.....。もう光秀さん嫌いとか言えないな.....。あの人だって色々あったんだもんね。だから本能寺の変起こしたんだよね。でもこれがなければ豊臣秀吉の名は輝かなかったと思うし、真田家だって有名にはならなかっただろうし、徳川幕府も..。
— 知輝 (@heityo_617) November 19, 2016
satoukuronn 11月19日 #創作戦国 話題になってるから家の明智光秀くんイラスト投下タイム♪ 本能寺の変~中国大返し~天王山の戦いのイメージ♪ 左から女体化徳川家康ちゃん、織田信長、明智光秀、女体化豊臣秀吉ちゃん♪ pic.twitter.com/VJ7V8J6YN9 0件の返信 0件のリツイート 4 いいね
— (satoukuronn) August 13, 2016
Q.豊臣秀吉が、信長の後継者の地位を固める過程で、北陸に本拠を置く柴田勝家を打ち破った近江の琵琶湖北岸での戦いを何というか。
— センター日本史7割突破勉強法 (@TlrXe7) December 4, 2016
A.賤ヶ岳の戦い
です。秀吉が、本能寺の変の後に明智光秀を打ち破った山崎の戦いと同時期です。
間違えやすいので、セットで覚えておきましょう。
中国大返し ……… 1582年。毛利方の備中高松城を攻略する最中、本能寺の変を知った豊臣秀吉は、すぐに毛利方と和睦を結んで京都に向かう。秀吉の大軍は約200キロメートルの道のりをたったの7日間で走破。山崎の戦いに臨み、明智光秀を討った。
— 戦国史bot (@bot_1059) November 13, 2016